言語聴覚士インタビュー
食べる喜びと話す楽しみを、チーム医療で取り戻していく
坂田 理恵子 JCHO京都鞍馬口医療センター困っている方の力になりたい、その思いが原点に
私がSTという職業を知ったのは、新聞の仕事紹介欄でした。当時は会社員として画像処理ソフトのプログラミングの仕事に携わっていましたが、その記事を読んだ時、直感的に「これだ」と感じたのを今でも鮮明に覚えています。その後、家庭の事情で前職を辞めることになり、次の仕事を考えた時、真っ先に思い浮かんだのがSTでした。プログラミングの仕事にもやりがいを感じていましたが、もっと人と直接関わり、困っている方の力になれる仕事に就きたいという思いが募っていたのです。
現在はJCHO京都鞍馬口医療センターで、主に成人の方々の嚥下障害、言語障害、高次脳機能障害のリハビリテーションに携わっています。職業を変えるという決断は簡単ではありませんでしたが、患者さんの笑顔に出会うたびにこの選択は間違っていなかったと実感しています。
チーム医療の中で果たす、STの大切な役割
私のSTとしての仕事は、嚥下やコミュニケーションの専門家として患者さんの回復を支えることです。病棟では様々な症状や状態の患者さんと出会いますが、その一人ひとりに適切な支援を提供するためには、多職種との連携が欠かせません。そのため、毎日の業務の中では、医師や看護師、歯科衛生士、管理栄養士など、多くの方と情報を共有しています。
私たちSTは、患者さんと長い時間を過ごすため、医療スタッフには見えにくい患者さんの思いや変化に気づくことができます。その気づきを皆さんと共有し、患者さんにとってより良い医療を実現していく。それが私たちの大切な役割です。また、院内の栄養サポートチームとしての活動や、ST協会、都道府県士会での活動を通じて、常に新しい知見を得ながら、より質の高い医療の提供を目指しています。
誤嚥性肺炎との向き合い方が教えてくれたこと
最も苦労したのは、担当していた嚥下障害の患者さんが誤嚥性肺炎を発症した時のことです。当時はチーム医療という考えが足りず、食事形態の決定などを他職種にあまり相談せず進めていました。そうして、患者さんが誤嚥性肺炎を発症してしまった時は、すべてが自分の責任だと一人で抱え込み、随分と悩みました。しかし、この経験が私の転機となり、一人で判断を下すのではなくチームで情報を共有し、共に解決策を見出すことの重要性に気づいたのです。
現在は食事形態や内容の決定において、様々な職種と密に情報共有を行い、皆が納得できる形で進めるよう心がけています。その結果、思うような結果が出ない場合も、チーム全体で解決策を検討できるようになりました。この経験から、医療における連携の大切さを学びました。
一人ひとりの気持ちに寄り添う支援を目指して
患者さんと接する上で、私が大切にしているのは「何でも話せる存在になること」です。入院生活は誰にとっても不安なもの。だからこそ、患者さんにとって安心できる存在でありたいと考えているのです。そのために、嚥下障害・言語障害の状況や、訓練の目的・目標について、できるだけ分かりやすく説明するよう心がけており、専門的な内容も患者さんの理解度に合わせて言葉を選び、丁寧に説明しています。
そして何より、患者さんの希望を第一に考えることが重要です。「この食べ物を食べたい」「家族に思いを伝えたい」など、一つひとつの願いに真摯に向き合い、その実現に向けて共に歩んでいくことを大切にしています。患者さんと気持ちを合わせながら訓練を進めることで、より効果的なリハビリテーションが実現できると考えています。
共に悲しみ、共に喜んだリハビリの道のり
STとして特に印象に残っているのは、口から食べることができず、経鼻経管で栄養を摂取していた難治性筋疾患の患者さんとの関わりです。最初は悲観的な言葉が多く、涙を流すことも少なくありませんでした。しかし、日々訓練を重ねる中で、少しずつ改善が見られ、最終的にはペースト食を召し上がれるようになったのです。患者さんと共に、食べられないことへの悔しさを分かち合い、また、食べられる物が増えていく喜びも共有させていただきました。
退院が近づいた頃には、表情も明るくなり、「病気を受け入れて前向きに生きていきたい」という言葉や、退院後に食べたい物についても話してくださいました。そうした患者さんの笑顔を見る瞬間が私の大きなやりがいになっています。
学びと実践の両輪で切り拓く、STの未来
現在、私は臨床業務と並行して大学院で研究活動を行っています。嚥下障害や言語障害の分野は未知の部分が多いため、臨床経験を研究に活かしながら、少しでも解明に貢献したいと考えています。
STは、病院、施設、在宅、教育機関など活躍できるフィールドが幅広く、経験を重ねても常に新しい発見がある魅力的な職業です。STを目指す皆さんには、ぜひ自分の可能性を信じて挑戦してほしいと思います。困っている方々のお役に立てるよう、共に学び、高め合える仲間として出会える日を楽しみにしています。
ある一日のスケジュール
Schedule-
08:30出勤
-
08:40~リハ科 朝礼、リハ室の掃除
-
08:50~カルテ確認
電子カルテで、担当患者さんのバイタルサイン、食事摂取量、主治医・看護師など他職種の記載を確認します。
-
09:30~リハビリ
病棟やリハビリ室で嚥下障害、コミュニケーション障害、高次脳機能障害の評価や訓練を実施します。患者さんの昼食時間には、食事場面を通して嚥下機能の評価や訓練を行ないます。
-
13:30~休憩
-
14:30~退院前カンファレンス
自宅や施設に退院される場合に、在宅スタッフ、施設スタッフと医療スタッフが集まってカンファレンスを行ないます。
-
14:50~リハビリ
-
17:00カルテ記載、書類作成
リハビリ実施に必要な書類の作成や、他施設への情報提供書などを作成します。
インタビュー検索
- ご覧になりたいインタビューにチェックを入れてSUBMITボタンを押してください。
- 複数選択可能