言語聴覚士の就職状況
ST(言語聴覚士)の就職事情についてのデータを大公開!
現役STの先輩からのメッセージも。
言語聴覚士(ST)の就職事情を徹底調査!
言語聴覚士の職能団体である日本言語聴覚士協会の調査(2022年4月)では、医療機関で仕事をしている会員が最も多く、具体的には総合病院や大学病院、リハビリテーション専門病院やリハビリテーションセンターといったところで働く言語聴覚士が多いようです。次いで多いのが老人保健施設や特別養護老人ホームです。その他として福祉施設、学校教育、養成校など言語聴覚士の就職先は多岐に渡ります。現在約2万人の言語聴覚士が仕事に従事していますが、治療や支援を必要としている患者さんの数に対してまだまだ不足しているのが現状です。
また、高齢化社会に伴い、国は政策の一つとして医療保険から介護保険への円滑な移行をすすめており、在宅での生活を目指したリハビリテーションの必要性が高まっています。今後、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションといった介護保険領域でも言語聴覚士が活躍する場は拡大していくと思われます。言語聴覚士は女性が多い職種ですが、産前・産後休暇や育児休暇を活用したり、また託児所を併設している施設も多いことから、出産後も仕事を続けることが可能であり、復職率が高いのもこの職種の特徴です。
-
医療機関
病院や診療所などの医療機関では、治療の一環としてリハビリテーションが行われます。
言語聴覚士は、医師や看護師などと協力しながら、患者さんの言語、聴覚、食べたり飲みこんだりする機能の回復をサポートします。ケガや病気をしてすぎの急性期、状態が少し落ち着いた回復期と、時期によって言語聴覚士がサポートする内容も少しずつかわってきます。 -
老健(介護老人保健施設)
特養(特別養護老人ホーム)介護が必要な高齢者が、病気の医療後、自宅で生活できるよいうにするために、看護や介護などのサービスを提供する施設です。言語聴覚士は、利用者のコミュニケーション能力や食べたり飲みこんだりする機能をサポートします。
-
福祉(老人福祉施設)
高齢者の多いデイサービスセンターなどで働く言語聴覚士は、管理栄養士などと連携して、食べたり飲みこんだりする希望の訓練や指導をします。言語に関する能力や、理解力、判断力の維持、向上のための支援も行います。
-
教育機関
言語聴覚士の資格とあわせて教員免許も持つ人が、小学校や中学校の特別支援学級の教員として、コミュニケーションや聞こえに障がいをかかえる子どもたちのサポートをしています。「ことばの教室」や「きこえの教室」でも言語聴覚士が活躍しています。
言語聴覚士に対するニーズの高まり
高齢者人口の増加によって、言語聴覚士のニーズはさらに高まっていくと考えられます。
老化による機能の衰えで引き起こされる老人性難聴や摂食・嚥下(えんげ)障害などは、程度の差こそあれ、多くの高齢者に見られる症状です。また、血管がもろくなることによって脳血管障害を発症し、記憶障害や認知症などのコミュニケ―ション障害が現れる高齢者も増えています。このように、言語聴覚士が活躍するフィールドは拡大しつつあり、さらに多くの言語聴覚士が誕生することが望まれています。
ただし、言語聴覚士の数さえ増えれば良い、というものではありません。
言語聴覚士が提供するサービスの質の向上も重要です。たとえば、言語聴覚療法の評価・訓練と関わりの深い脳科学、生命科学、認知科学などの分野では、日々新しい研究成果が発表されています。言語聴覚士は、これらの最新情報を常に仕入れ、理解し、臨床へ柔軟に取り入れていくことが求められます。
また、こうした最新のトピックスに関心を持ち続け、常に最良のアプローチを心がけることが、一人ひとりの言語聴覚士に求められています。